さいたま市にお住まいの皆さま、こんにちは!浦和区を中心に、さいたま市全域でペットシッターをしている「ペットシッターあい」です。

皆さまは、愛するわんちゃんやねこちゃん、そして小さな家族である小動物たちと、どんな毎日をお過ごしでしょうか?季節は移ろい、私たち人間が衣替えをするように、ペットたちもまた、季節ごとに体調や環境の変化に合わせたケアが必要になります。今回は、特に気をつけたい「季節ごとの健康管理」について、夏の暑さから春の始まりまで、たっぷりとご紹介したいと思います。

 

 


 

夏:わくわくサマー!でも、暑さに負けない健康管理が大切

 

太陽がキラキラと輝く夏は、愛犬とのお出かけや、愛猫とのんびり過ごす時間が楽しい季節ですね。しかし、高温多湿なさいたま市で、ペットたちが快適に過ごすためには、注意すべきポイントがたくさんあります。

 

1. 熱中症を徹底予防!その原因と応急処置

 

まず、一番の注意点は熱中症です。犬や猫は、人間のように汗をかいて体温を調節することが苦手です。特に短頭種(フレンチブルドッグ、パグ、シーズーなど。猫はペルシャ、チンチラ、エキゾチックロングヘアなど)や、シベリアンハスキーなど北国出身の犬種、肥満気味のわんちゃん、そして子犬やシニアのペットは、より一層の注意が必要となります。

 

【熱中症の初期サイン】

  • 呼吸が荒く、ハァハァと激しくなる

  • 口を開けて舌を出したままの状態が続く

  • よだれが大量に出る

  • ぐったりとして元気がない、食欲がない

  • 目の結膜や歯茎が充血している

これらのサインが見られたら、すぐに熱中症の応急処置が必要です。

  1. 涼しい場所に移動させる:エアコンの効いた部屋や日陰に速やかに移動させます。

  2. 体を冷やす:濡らしたタオルや保冷剤を、首筋、脇の下、股の付け根など太い血管が通っている部分に当てて冷やします。氷水を飲ませたり、冷たい水をかけたりすると、急激な体温低下でショック状態に陥る可能性があるため避けましょう。

  3. 水分補給:意識がはっきりしている場合は、少量ずつ水を与えます。

  4. 動物病院へ連絡:応急処置をしながら、必ずかかりつけの動物病院に連絡し、指示を仰ぎましょう。

 

2. お散歩は涼しい時間帯に、アスファルトの熱に注意

 

「よし、お散歩に行こう!」と誘っても、ペットたちがなんだか乗り気じゃない……。そんなときは、無理に連れ出さず、早朝や日が落ちた後の涼しい時間帯を選びましょう。アスファルトの熱は、人間の想像をはるかに超える高温です。肉球の火傷を防ぐためにも、お散歩前には手でアスファルトを触って温度を確認する習慣をつけましょう。さいたま市浦和区には、緑豊かな公園も多くありますが、日中は地面が熱くなりがちです。芝生の上など、比較的涼しい場所を選ぶのも一つの工夫ですね。

 

3. 快適な室内環境と水分補給の工夫

 

エアコンはペットたちの命を守る必需品です。留守中もエアコンはつけっぱなしにして、室温を25〜28℃程度に保つのがおすすめです。また、湿度も熱中症の原因になりますので、除湿機能も活用してあげましょう。冷房の風が直接当たらないよう、ベッドの位置を工夫してあげることも大切です。

さらに、いつでも新鮮な水が飲めるように、複数の場所に水飲み場を設置したり、水をぬるま湯に変えてあげるのも良いでしょう。外出時には、携帯用の給水ボトルを忘れずに持ち歩きましょう。

 

4. 夏ならではの感染症と皮膚トラブルの予防

 

夏は蚊やノミ、マダニといった害虫が活発になる季節でもあります。フィラリア予防薬は忘れずに投与しましょう。特にさいたま市は公園や自然も多いので、お散歩で草むらに入る機会も多いかもしれません。

また、高温多湿な環境は、皮膚トラブルの原因にもなりがちです。こまめなブラッシングで被毛の通気性を保ち、必要に応じてシャンプーで体を清潔に保つことも大切です。シャンプー後は、ドライヤーでしっかりと乾かしてあげてくださいね。特に、皮膚の弱い子は、皮膚の炎症やカビ、細菌感染症にかかりやすいので、日々の観察が重要です。

 


 

秋:芸術の秋!食欲の秋!ペットたちも心豊かな季節を

 

暑さが和らぎ、過ごしやすい気候になる秋は、ペットたちにとって活動しやすい季節です。食欲も増し、お出かけも楽しくなりますね。しかし、秋ならではの注意点もあります。

 

1. 換毛期とブラッシングの重要性

 

秋は夏毛から冬毛へと生え変わる換毛期です。抜け毛を放置しておくと、皮膚の通気性が悪くなり、皮膚炎の原因になることも。毎日のブラッシングで、抜け毛を丁寧に取り除いてあげましょう。ブラッシングは、皮膚の血行を促進する効果もあり、ペットとの大切なスキンシップの時間にもなります。

 

2. 運動の秋!楽しみ方いろいろと関節ケア

 

気温が安定する秋は、お散歩や運動に最適な季節です。運動不足解消のため、少し足を伸ばして新しいお散歩コースを開拓したり、ドッグランへ出かけたりするのも良いでしょう。さいたま市には自然豊かな公園がたくさんありますので、落ち葉の上をカサカサと歩く音を楽しむのも素敵ですね。

ただし、急な運動量の増加は関節に負担をかけることもあるので、無理のない範囲で少しずつ増やしていきましょう。特にシニア犬や大型犬、関節に疾患のあるわんちゃんは、事前に獣医師に相談することをおすすめします。

 

3. 食欲の増加と体重管理のポイント

 

涼しくなると、ペットたちは冬に備えて食欲が増します。ついついおやつをあげすぎてしまいがちですが、肥満は関節や心臓に負担をかける原因になります。体重管理に気をつけながら、バランスの取れた食事を心がけましょう。

【健康的な体重管理のヒント】

  • 食事の量を測る:適正量を把握し、計量カップやスケールで正確に測って与えましょう。

  • おやつの見直し:おやつは1日の摂取カロリーの10〜20%以内に抑えるのが理想的です。

  • 手作りおやつの活用:さつまいもやカボチャなど、食物繊維が豊富なお野菜を使った手作りおやつもおすすめです。

 


 

冬:ぬくぬくウィンター!寒さに負けない健康維持

 

凍えるような寒い冬は、温かいお家の中でペットと寄り添う時間が幸せですね。一方で、寒さはペットたちの体にも負担をかけます。

 

1. 寒さ対策と低温やけどの注意点

 

エアコンやヒーターなどを使って、室内を暖かく保ちましょう。特に、子犬やシニアのペット、寒さに弱い犬種(チワワ、ヨークシャテリアなど)や猫種(スフィンクスなど)には、ペット用のヒーターや毛布を用意してあげるのも良いでしょう。

ただし、電気カーペットやストーブ、湯たんぽなどでの低温やけどには十分注意が必要です。特にペットが長時間同じ場所にいると、やけどを負うことがあります。直接肌に触れないように、必ずタオルなどで包んで使用しましょう。

 

2. 乾燥対策と皮膚・被毛のケア

 

暖房器具の使用で空気が乾燥しがちです。加湿器を使って適切な湿度(50〜60%)を保ち、皮膚や被毛の乾燥を防いであげましょう。乾燥によるフケやかゆみ、静電気の発生を抑えるために、保湿効果のあるシャンプーやブラッシングスプレーを取り入れるのも有効です。

 

3. 水分補給と尿路結石予防の工夫

 

寒いと水を飲む量が減りがちになります。しかし、水分不足は尿路結石などの病気の原因になることがあります。いつでも新鮮な水が飲めるようにし、ぬるま湯にしてあげるなどの工夫も有効です。また、ウェットフードを取り入れて、食事から水分を補給する方法もおすすめです。

 

4. 散歩と運動:冬の楽しみ方と注意点

 

寒いからといってお散歩を怠ってしまうと、運動不足やストレスにつながります。日中の暖かい時間帯を選んで、お散歩に出かけましょう。寒さに弱いペットには、お洋服を着せてあげるのも良いですね。また、雪が降った日は、肉球の間に雪が挟まって凍傷になることがあるため、靴下を履かせたり、お散歩後にしっかりとケアをしてあげましょう。

 


 

春:ぽかぽかスプリング!新しい季節の始まり

 

暖かな日差しが降り注ぎ、新しい命が芽吹く春。わくわくする季節ですが、同時に体調を崩しやすい時期でもあります。

 

1. 寒暖差に注意とアレルギー対策

 

春は一日の中での気温差が大きい季節です。体温調節が苦手なペットたちは、この寒暖差によって体調を崩すことがあります。お部屋の温度を一定に保つよう心がけましょう。また、暖かくなったからといって、急に冬用のベッドを片付けたりせず、ペット自身が好きな場所を選べるようにしておくことが大切です。

また、春は花粉やハウスダストが舞う季節でもあります。人間だけでなく、ペットたちもアレルギーを発症することがあります。皮膚のかゆみや、くしゃみ、涙が多いなどの症状が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。アレルギーは遺伝的な要素が強く、柴犬、トイプードル、シーズー、フレンチブルドッグなどは特にアレルギーが出やすいと言われています。

 

2. 換毛期と毛球症対策

 

秋と同様、春も換毛期です。冬の間に蓄えた毛が抜け落ちるので、こまめなブラッシングを心がけましょう。特に長毛種の猫は、舐めて飲み込んだ毛が胃腸で固まってしまう「毛球症」になるリスクが高まります。定期的なブラッシングに加え、毛玉ケア用のフードやサプリメントを取り入れることも有効です。

 

3. ノミ・ダニ予防と健康診断のすすめ

 

暖かくなると、冬の間お休みしていたノミやマダニが再び活発になります。月に一度の予防薬は欠かさずに投与しましょう。また、春は予防接種や健康診断に最適な時期です。一年間の健康をチェックするためにも、この機会に定期検診を受けてみてはいかがでしょうか?

 

【健康診断でわかること】

  • 血液検査:貧血や肝臓・腎臓の機能、炎症反応などをチェックできます。

  • 尿検査:尿路結石や糖尿病などの病気を早期発見できます。

  • 身体検査:獣医師が直接触診し、腫瘍や関節の異常がないかを確認します。

 


 

ペットシッターあいが、愛する家族の健康をサポートします

 

ここまで、ペットたちの季節ごとのケア方法をご紹介しました。お留守番のときも、飼い主さまが安心して毎日を過ごせるよう、私たちペットシッターあいが心を込めてお世話をさせていただきます。

さいたま市浦和区を中心に、さいたま市全域に対応している「ペットシッターあい」は、皆さまの大切なご家族に寄り添い、専門的な知識と温かい心で、最高のペットライフをサポートします。

「忙しくてなかなか毎日のお散歩が大変…」「旅行や出張で数日間家を空けるけど、ペットホテルは不安…」など、お困りごとはありませんか?私たちペットシッターは、飼い主さまのお家で、いつもと同じ環境でペットたちがお留守番できるようお手伝いします。

ごはんの準備やおトイレのお世話、投薬や遊びの時間、お散歩まで、その子の個性やライフスタイルに合わせて丁寧にサポートいたします。

「ペットシッターあい」は、皆さまとペットたちの笑顔のために、そしてさいたま市のペットライフをより豊かにするために、日々の学びを大切にしています。

このコラムを読んで、愛するペットたちとの時間が、さらに素敵なものになるよう願っています。

ペットシッターのサービスやご相談について、いつでもお気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

 

 

ー------------------------------------------------------

 

ペットシッターあい 浦和店

これからも、皆様と大切なペットたちが、笑顔あふれる毎日を送れるよう、私たち「ペットシッターあい」は尽力してまいります。