こんにちは!ペットシッターあいです。
「うちの猫のお留守番、一体どんな顔してるんだろう…?」
「猫が寂しくて鳴いてないかな…?」
こんな風に、お留守番中の愛する猫ちゃんのことが頭から離れない飼い主さんは多いのではないでしょうか。犬と比べて「猫は一人が好き」「猫のお留守番は得意」と言われることもありますが、実際はどうなのでしょう?
実は、猫ちゃんたちも私たち人間と同じように、一匹一匹性格も感じ方も違います。中には、とっても寂しがり屋の猫で、飼い主さんの不在を心細く感じている子もいるんです。
今回は、そんな猫ちゃんたちのお留守番中の本音や、猫が家で何してるのかを掘り下げていきます。そして、猫ちゃんたちが安心して快適に過ごせるお留守番の秘訣や、私たちペットシッターあいがお手伝いできることまで、詳しくご紹介します。
お留守番中の猫ちゃんは、こんな風に過ごしているかも?
まず、飼い主さんがいない間、猫ちゃんたちがどのような行動をとっているのか、代表的なパターンを見ていきましょう。
1. ほとんど寝て過ごす
猫は本来、睡眠時間の長い動物です。成猫であれば1日の約7割を睡眠に費やすと言われています。飼い主さんがいる間は構ってほしくて起きていることもありますが、不在時は安心してぐっすり寝ている子も少なくありません。特に、夜行性の傾向がある猫は、日中は寝て過ごし、飼い主さんが帰宅する夕方から活動的になるパターンが多いです。
2. 日向ぼっこ、窓の外の観察
猫は日当たりの良い場所が大好きです。暖かい場所でまどろんだり、窓辺に座って外を眺め、鳥や通行人、車の動きなどを観察して過ごすことも多いです。これは、猫にとって良い気分転換であり、適度な刺激にもなります。
3. 探検、パトロール
家の中は猫にとって自分の縄張り。飼い主さんがいない間に、普段はあまり行かない場所を探検したり、家具の裏や高い場所などをパトロールして回ったりすることもあります。これにより、自分の縄張りが安全であることを確認し、安心感を得ています。
4. 一人遊び
お気に入りのおもちゃで遊んだり、爪とぎをしたり、キャットタワーに登り降りしたりと、猫なりに一人で遊んで過ごすこともあります。特に、知的好奇心を刺激するおもちゃ(例えば、おやつが出てくる知育玩具など)があれば、長時間夢中になることも可能です。
5. 飼い主さんの匂いを嗅ぐ、場所を占領する
飼い主さんの匂いが残る服の上や、ベッド、ソファの上などで過ごすこともあります。これは、飼い主さんの匂いに包まれることで安心感を得たり、飼い主さんの場所を一時的に「占領」することで満足感を得ていると考えられます。
6. 不安やストレスのサイン(要注意!)
もし猫ちゃんが分離不安や強いストレスを感じている場合、以下のような行動が見られることがあります。これらは、猫からの寂しいサインであり、SOSです。
* 過度な鳴き声: 普段よりも大きく、長く鳴き続ける。
* 粗相: トイレ以外の場所での排泄(特に飼い主さんの持ち物の上など)。
* 破壊行動: 家具や壁を引っ掻く、物を倒すなど。
* 過度なグルーミング: 同じ場所を舐め続けたり、毛をむしったりして皮膚炎になる。
* 食欲不振: 普段は食べるおやつにも興味を示さない、食事を残す。
* 引きこもり: ずっと隠れて出てこない。
飼い主さんが帰宅した際に、極度に甘えたり、逆に警戒したりするような場合は、お留守番中に何らかの不安を感じていた可能性も考えられます。これらの猫の分離不安の症状には、早めの対策が必要です。
「寂しい」と感じている?猫ちゃんたちの本音
「猫は気まぐれ」「独立している」というイメージが強いですが、実際にはどうなのでしょう?猫が寂しがり屋だと感じている飼い主さんもいるはずです。
猫は、元々は単独で狩りをする動物ですが、人間との共生の中で社会性を身につけてきました。特に、子猫の頃から人間と密接に暮らしている猫ほど、飼い主さんへの愛着や依存度が高い傾向にあります。
甘えん坊な猫ほど寂しさを感じる
普段から飼い主さんにべったりで、後をついて回るような甘えん坊な猫は、飼い主さんの不在を強く寂しく感じる傾向があります。これは、飼い主さんとの絆が深い証拠でもありますが、それが過度になると猫の分離不安につながることもあります。
退屈も寂しさの原因に
たとえ甘えん坊でなくても、家の中に刺激が少ないと、猫は退屈を感じてストレスを溜めてしまうことがあります。遊び相手がいない、新しい匂いや音がしないといった環境は、猫にとって「つまらない」ものであり、それが孤独感につながることもあります。猫の留守番中のストレス対策は重要です。
慣れない環境や大きな変化に敏感
引っ越しや新しいペット・家族が増えるなどの環境変化、または飼い主さんの生活リズムの大きな変化(例えば、在宅勤務から出社になったなど)は、猫にとって大きなストレスとなり、寂しさや不安を感じやすくなります。
猫が「寂しい」と感じるサインは、犬のように分かりやすく吠え続けるとは限りません。静かにふさぎ込んだり、食欲が落ちたり、体調を崩したりすることもあります。猫の性格や日頃の行動をよく観察し、些細な変化にも気づいてあげることが大切ですし、猫のひとりぼっち対策を考えるきっかけにもなります。
猫ちゃんが安心して快適に過ごせる!お留守番の秘訣
猫ちゃんに安心してお留守番してもらうためには、いくつかの工夫が必要です。
1. 安心できる環境を整える
* 安全な隠れ場所: 猫が安心して休める場所(段ボール箱、キャットハウス、高い場所など)を複数用意しましょう。特に、物音や来客に敏感な子には、落ち着ける隠れ家が必須です。
* 水と食事の準備: 新鮮な水を複数箇所に用意し、食事も決まった時間に与えられるよう準備しましょう。自動給餌器の活用も有効です。
* トイレの準備: 清潔なトイレを複数用意し、いつでも使える状態にしておきましょう。汚れたトイレは猫にとって大きなストレスになります。
* 室温管理: 夏場は熱中症対策のためにエアコンを適切に設定し、冬場は寒すぎないよう暖かく保ちましょう。猫が自分で涼しい場所、暖かい場所に移動できる環境作りも大切です。
* 危険物の撤去: 誤飲の可能性があるもの(ビニール袋、小さな飾り、観葉植物など)は手の届かない場所に片付け、窓やベランダからの落下防止対策も徹底しましょう。猫のお留守番安全対策は最優先事項です。
2. 退屈させない工夫
* 一人で遊べるおもちゃ: 電動のおもちゃ(自動で動くボールやレーザーポインターなど)や、知育玩具(中にフードを入れられるタイプ)を用意しましょう。これらは、猫の狩猟本能や好奇心を刺激し、長時間集中して遊ぶことができます。
* おすすめのおもちゃ例:
* 電動式ネズミ/ボール: 不規則に動き回り、猫の追跡本能をくすぐります。
* 自動レーザーポインター: 壁や床に光を投射し、猫を夢中にさせます。ただし、遊びの終わりには必ず捕獲できるおもちゃを与えて達成感を持たせましょう。
* フードパズル/知育玩具: 中におやつを隠し、猫が考えて取り出すことで、脳を刺激し満足感を与えます。
* キャットニップ入りおもちゃ: 猫が興奮したりリラックスしたりする成分が含まれており、猫の気分転換になります。
* 窓の外を見せる工夫: 窓辺に止まり木やキャットツリーを設置し、外を眺められるようにしてあげましょう。鳥や虫、通行人などを観察することは、猫にとって最高のエンターテイメントです。
* キャットタワーやステップ: 上り下りできる場所を用意し、運動不足解消や高い場所への欲求を満たしてあげましょう。
* ラジオやテレビのつけっぱなし: 小さな音量でラジオやテレビをつけておくことで、家の静けさを破り、生活音がある安心感を与えることができます。
3. 外出前のルーティンと帰宅後の対応
* 外出前のクールダウン: 出かける直前に過度に構うのは避けましょう。あっさりと出かけることで、「飼い主さんの外出は特別なことではない」と猫に認識させます。
* 帰宅後も焦らない: 帰宅した際も、すぐに猫に飛びつくのではなく、まずは荷物を置くなど落ち着いた行動をとりましょう。猫が落ち着いてから優しく声をかけ、撫でてあげてください。
* コミュニケーションの時間を確保: 帰宅後は、ごはんやトイレのお世話だけでなく、たっぷりと遊んであげたり、ブラッシングをしてあげたりと、猫とのコミュニケーションの時間をしっかりと確保しましょう。
これらの工夫は、猫ちゃんが安心してお留守番するための土台作りになります。
ペットシッターあいが、お留守番中の猫ちゃんと飼い主さんにできること
どんなに環境を整えても、やはり猫のお留守番が心配…という飼い主さんもいらっしゃるでしょう。そんな時こそ、私たちペットシッターあいの出番です。
1. 住み慣れた環境でストレスなくお留守番
猫ちゃんは環境の変化に敏感な動物です。ペットホテルでは、見知らぬ場所に閉じ込められ、他の動物の匂いや鳴き声に囲まれることで、大きなストレスを感じてしまうことがあります。
私たちペットシッターあいは、猫ちゃんが住み慣れたご自宅に訪問し、普段通りの環境でお世話をさせていただきます。 これにより、猫ちゃんは余計なストレスを感じることなく、いつもと変わらない日常を送ることができます。
2. 個々の猫ちゃんに合わせたきめ細やかなケア
猫ちゃん一匹一匹、性格も遊び方も違います。活発な子もいれば、怖がりで人見知りな子もいます。
私たちシッターは、事前のお打ち合わせで猫ちゃんの性格や習慣をしっかりとお伺いし、その子に合わせた最適なケアを提供します。
* 遊び: 大好きなおもちゃで一緒に遊んだり、キャットタワーで隠れんぼをしたり、好奇心を刺激する遊びを取り入れます。
* ブラッシング: スキンシップを兼ねて優しくブラッシングを行い、毛玉対策にも貢献します。
* ご飯と水: 決まった時間に新鮮なフードと水を用意し、食欲や飲水量の変化もチェックします。
* トイレ掃除: トイレを清潔に保ち、排泄物の状態から体調の変化がないか確認します。
* 健康チェック: 目、鼻、口、被毛、歩き方など、簡単な健康チェックも行います。
たとえ短い時間でも、人間との触れ合いは猫ちゃんの心の安定に大きく貢献します。
3. 不在をカバーする柔軟なサービス
「旅行や出張で数日家を空ける」という長期のお留守番だけでなく、「普段のお仕事や急なご用事で日中だけ家を空ける」といった短時間のケースにも対応可能です。
* 毎日訪問: 長期不在でも、毎日決まった時間に訪問し、猫ちゃんの様子をチェック。
* 複数回訪問: 1日2回など、ご希望に応じて複数回訪問し、きめ細かくケア。
* ロングコース: より長い時間、猫ちゃんと一緒に過ごし、遊びやスキンシップをたっぷり提供。
飼い主さんのライフスタイルや猫ちゃんの性格に合わせて、最適なプランをご提案させていただきます。「こんな時でも大丈夫?」といったご相談も大歓迎です。
ペットシッターあいは、飼い主さんが心置きなく外出できるよう、そして猫ちゃんたちが寂しさを感じることなく、自宅で快適に過ごせるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。さいたま市浦和区にお住まいの飼い主さんはもちろん、さいたま市全域、その他地域も対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
4. 安心のレポートと緊急時の対応
お世話の後は、必ず猫ちゃんの様子を詳細にご報告します。写真や動画を添えて、食事の様子、遊びの様子、排泄の状態、気になる行動など、具体的にご報告することで、飼い主さんは離れていても愛猫の状況を把握でき、安心感を持ちやすくなります。
万が一、お世話中に猫ちゃんの体調に異変があったり、予期せぬ事態が発生したりした場合は、速やかに飼い主さんにご連絡し、ご指示を仰ぎます。必要に応じて提携獣医師や動物病院への搬送など、迅速かつ適切な対応を行いますのでご安心ください。
最後に:猫ちゃんとの絆を深めるお留守番を
お留守番は、猫ちゃんにとって飼い主さんの愛情を試す時間でもあります。猫ちゃんが安心して過ごせる環境を整え、私たちペットシッターあいのような専門サービスを賢く活用することで、猫ちゃんは「飼い主さんは必ず帰ってくる」という安心感を育み、信頼関係をさらに深めることができます。
猫ちゃんとの絆を大切に、これからも共に幸せな時間を過ごしていきましょう。さいたま市浦和区にお住まいの方、さいたま市全域で猫ちゃんのお留守番でお困りの方、またその他地域にお住まいの方も、ご質問やご相談がございましたら、いつでもお気軽にペットシッターあいにご連絡ください。
ペットシッターあい 浦和店 ( 9:00 ~ 19:00 )
埼玉県さいたま市浦和区上木崎6丁目11-27-105
📞 050-1807-9090
ペットシッターあい 浦和店WEBサイトはコチラ→ https://petsitter-ai-official.com/
ライン登録はコチラ→ https://lin.ee/6pQqTeh
お世話の様子やあいの情報が分かるインスタはコチラ→ https://www.instagram.com/petsitter_ai/profilecard/?igsh=NnY2bDY0OWljcmcy